この投稿をシェア

XFacebookURLをコピー
撮ってみました。 LIVでキャリブレーションできました。ちゃんと。 結論。良くも悪くも、動きがよくわかる衣装。 この私の動きにトラッキングがついてこれないというコトが、よくわかってしまう。動きが映えるというコトは、逆にゴマカしがきかないというコト。 肘と膝の動きがデタラメなのは許容するからさ、上半身が波打つのだけナントカならないかな。キモい。 胸のトラッキングを外すと、腰だけがさらに波打つんだよ。腰のトラッキングも外すと、上半身が回ってくれない。
コメント
@Elseifelse
5日前
LIVのキャリブレーションについて。覚書。 アバターの身長は低めに。腕は長めに。そうして、身長と腕の長さの補正をすると、なんかイイ感じ。 肩幅は狭めに。肩幅が広いと、そもそも肩の位置を参照していないから誤差だけが大きくなる。 脚は長すぎると膝の動きがおかしくなる。けれども、気持ち長めに。それでいて、長すぎず。短いと、常に膝が曲がる。長いと、常に膝が伸びる。なんでやねん。 マイドキュメントに保存されるキャリブレーションデータは、毎回削除したほうがイイ。なぜか前回の情報を参照してイミフな補正をかけるっぽい。そして収拾がつかなくなる。jsonのヤツね。なんでやねん。 まったく。ヤレヤレ。もう一度言おうか。なんでやねん。 私は悪くないよね。たぶん。 一体、何のためのキャリブレーションなのか。そもそもさ、キャリブレーションの意味わかってる?LIVさんよ。
@Elseifelse
5日前
ココのコメントの字数制限は、1000文字。 字数制限ないんじゃないかな。と思って、思う存分に長文を投稿しようとしたらデキなかった。残念。 まぁいいや。どうでもイイし。
@Elseifelse
5日前
私の経験上、ダメなトキって、ナニをヤってもダメ。 なのだけれど、ダメなトキに足掻いたコトって、案外、ムダにならないモノでさ。 その後、肝心なコトに気づいたトキの経験値の桁が変わる。まぁ、気づけなければ、すべてがムダになるのだろうけれど。ムダになったコトはないよ。 この私は、ムダなコトがキライ。ムダなコトはしない。裏を返せば、ヤったコトはすべてイカす。 今に見てなさいよ。このやろう。
@Elseifelse
5日前
うーん。どうやら、そもそも、もっと単純なトコロでうまくイっていないっぽい。 同じVRMを使っても、キャリブレーションが毎回同じにならない。それどころか大幅にズレるコトが多い。安定しない。 たとえば腕の幅が2m近くになったりする。さすがにそんなにリーチ長くないよ。何度ヤってもダメなトキはダメ。イミフ。 キャリブレーションってさ、毎回同じ条件にするためにヤるモノだよね。毎回条件が変わる。イミフ。 LIVが流行らない理由がよくわかるよ。もうやめよっかな。バカらしくなってくる。
@Elseifelse
5日前
本来、股関節と肩で実現する動きを、ムリヤリ上半身の動きで近似しているからこうなるっぽい。 そもそもさ、SteamVRって股関節の入力を想定していないんだよね。HIPに該当する関節がない。Shoulderはあるけれど、肩を動かせるゲームやツールを私は知らない。 ちなみに、現状、IKでは肩を動かせない。というコトは知っていたりする。オオモトのエンジンがIKのロジックを変えない限り。 肩を動かすには、FKで近似計算した上で、各ボーンのベクトルだけをアニメーションに渡す、という処理がリアルタイムで必要になる。そして、手足や頭の座標がHMDやコントローラからズレるので、最後に微調整が必要になる。つまり、もっとラグる。たぶん使いモノにならない。この私は、途中で挫折した。アルゴリズムそのものはデキたんだけどね。ちゃんとまとめれば特許とれそうなんだけどね。たぶん。 まぁ、というワケで、丸投げで申し訳ないのだけれど、もうちょっとガンバってよ。LIVさんよ。プロなんでしょ。せめて波打たないようにはデキるでしょ。 いや、期待するのなら、Picoさんかな。トラッキングするだけじゃなくてさ、動きを再現した上でVR上に反映できるアプリがあれば、この業界を独占デキると思うんだよね。 Metaは明確に需要が多くならない限りトラッカーを作らないと公言しているし、その公式ツールとなったLIVもあんまり期待できないかも。 というか、逆だと思うんだよね。きちんと動きを再現デキるツールがないから、実際に動けるヒトらの需要がないんだよ。たとえばボクサーのヒトにこんな動画を観せてさ、オレもヤりたい、なんて思うワケないでしょ。 第一印象は、なにこの変な動き。だよ。実際、私もそう思った。 所詮、ゲームだな。ってね。思われるだけさね。