山袴の一種、作業袴で馬乗袴、伊賀袴とも呼ばれている。室町末期、戦国時代の南蛮渡来人のズボン,カルソン(軽杉)を由来とする。裁着、立付、とも呼ぶ。
袴に紐が付き脚絆の様に膝下とくるぶしで縛り、中は暖かく動きやすくなっている。
軽杉袴は裾幅が小さく江戸に入ると旅袴に使われていたが廃れた。
巴紋付きのたっつけ袴を制作、ひも等で縛る様なパラメーターが無いので折り目なしズボン4枚のレイヤーで似せて再現
脚絆部分は肌着を塗り黒足袋にワラ草履を履かせた
上衣の浴衣生地を一新、流水に梅を描きました
結び目の紐と袴を改良し結びきりと袴の腰当部分を再現
*別モデルにて胴服と創作羽織りを追加